ointment’s blog

大学生が気になったこと

スポンサーリンク

この世界は現実なのか?簡単にシミュレーション仮説の話をする

こんにちは。大学生のヌリグスリです。

 

昨日で記事数が14になりました。

三日坊主の僕が2週間続けていられるのは、本当にびっくりです。

でも、ハードルが上がると続けたくなくなっちゃうので、投稿できない日があっても、気にしないことにします。

できる限り毎日書くけどね。

 

さて、今日のお話は、ちょいとオカルト的です。

シミュレーション仮説、って知ってますか。

簡単に言うと、"この世界はコンピュータの中かもしれない”っていう話です。

普通信じられないですよね。

でも本当かもと納得してしまうような、いろんな裏付けがあるんです。

難しい話はできません。僕が理解できていないので。

ただ、僕でも分かった(つもりになっている)話があって、とても面白く思ったので、紹介していきたいと思います。

ちなみにシュミレーションは間違いです。

シミュレーションです。

なぜ速度は有限なのか

身の回りには、なんでかなぁと思うことがたくさんあります。

例えば、速度の限界。

速度には限界があって、それは真空中の速度であることが分かっています。

また、速度が速くなるにつれて、時間の進み方が遅くなるらしいです。

これらのことは、アインシュタインの相対論で示されました。

アインシュタインが言っているんだから、きっと正しいのでしょう(有名だから)。

これらの原因は、コンピュータの処理速度の限界だからなのでは、と考えられています。

パソコンに負荷がかかると、遅くなりますよね。

それと同じことが、私たちの住む世界でも起こっているのかもしれません。

 

2重スリッド実験

高校時代に物理を学んだ人ならわかると思います。

ヤングの実験。

光の粒である光子を2つのスリッド(隙間)に通して、スクリーンに映し出すと、縞模様が描かれます。

しかし、光は波と粒の2つの性質を持つことが知られていて、光子は粒としての性質ももつので、2つの線が描かれることがあります。

それはどんなときかというと、スリッドを通過する、光子を観測したときなんです。

観測しないときは波の性質を示し、観測するときは、粒の性質を示す。

これをシミュレーション仮説の中で考えます。

粒ひとつひとつを表示する方が、コンピュータに負荷がかかります。

つまり表示しないとき(観測しないとき)は負荷の軽い波、表示するとき(観測するとき)は粒、という風に切り替えていたのではないか、と考えられます。

よくできてますね。

 シミュレーション仮説を証明する事象は、ほかにも数多く存在します。

僕には難しかったので、ここでは紹介しません。

興味のある方、頭のいい方はさらに調べてみてはいかがでしょうか。